うつくしく ていねいに 暮らす

うつくしく、ていねいに暮らすための 「衣食住」「収納」「断捨離」「整理整頓」「節約」など わがやの暮らしを簡潔な記事でご紹介しています。

タグ:朝食

わがやの朝食ずっとこんな感じゆるくゆるくそれはもうゆる〜く無添加生活をしているのですがこの中にひとつだけ添加物が紛れていますちくわですこんな一切れくらいいいでしょ?もしくはこんな一切れなくしてしまえば?でも、この一切れが楽しみだったのですこれが添加物の中 ... 続きを読む
わがやの朝食




ずっとこんな感じ
〆
ゆるくゆるく
それはもうゆる〜く
無添加生活をしているのですが
この中にひとつだけ添加物が紛れています




ちくわです
おかず
こんな一切れくらいいいでしょ?
もしくはこんな一切れなくしてしまえば?
でも、この一切れが楽しみだったのです
これが添加物の中毒性の怖さ




なんとかちくわに変わるもの、変わるもの…

無添加のちくわもありますが

わがやが利用しているイオンにはありません

こういった練り物系に無添加は皆無です




そんなときSNSで

「健康動画(?)を観てると

よーく出てくる食材があるんですよねえ」

みたいなpostを見かけました




それが高野豆腐でした
IMG_2145
今まで高野豆腐の栄養なんて
考えたことありませんでしたが(煮物の脇役としか)
鉄分・カルシウム・レジスタントたんぱく質がたっぷり
って書いてあります




レジスタントたんぱく質とは…?

食物繊維のような働きをするたんぱく質なのだそう

鉄分・カルシウム・食物繊維…

女性にうれしい効能ばかり




イオンには4種類の高野豆腐が置いてありましたが
すべて大豆はアメリカ産でした
ただ、遺伝子組換えうんちゃらの文言があるので
これは安心
IMG_2156
スラッシュ以降の
炭酸カリウム、豆腐用凝固剤は添加物ですが
これは仕方ない
じゃなきゃ豆腐大豆製品はなにも食べられない




問題は調理方法…
IMG_2151
今までの人生で高野豆腐に関わった事がなく…
高野豆腐って戻すの?
え、これは戻さなくていいの??
こういう表を見るのが苦手なのですが




適当で大丈夫でした
IMG_2244
小鍋に適当に水とめんつゆを
わーっと入れて
砂糖(てんさい糖)と顆粒だしを小さじ1
煮立ったら乾燥したままの高野豆腐をポイっと




弱火で10〜15分くらい煮込んでおしまい
IMG_2764
はじめは味がしみるよう
ひっくり返したりしていましたが
形が崩れるしこのまま放置で大丈夫




少し冷ましたらカットしておしまい
IMG_2777
いや、なにこれ?って感じですが
おいしいんですよ
余力があれば、お花の形の人参でも
いっしょに煮ればナニコレ?は回避されるかも




ちくわの代わりにポンっと
IMG_2638
他にも煮豆とか玉子とか
レパートリーはありますが
高野豆腐の朝は「今日は高野豆腐だ!」
とウキウキするほど(そんなに)




これで完全無添加の朝食
IMG_2635
なにこれ珍百景ですが
体によくておいしくてコスパもよくて
わたしはわがやの朝食がすき
これで一日を元気にスタートできるのです




どんな料理(料理?)でも
2〜3回作らないと(作る?)
要領を得ないですが
今は夕食の支度のついでにさささーっと
IMG_2780
はじめは、一気に5個煮てしまい
鍋の中がぎゅうぎゅうでえらいこっちゃでしたが
(そのときは小鍋ではなく中鍋)
夫婦二人で2個がちょうどいい(4日分)




肌、髪、爪、骨…

これらの土台となるたんぱく質

女性にうれしいですが

主人のちょっぴり膨らんだお腹にもいいんですよ
食後の中性脂肪の上昇を抑制する効果もあるそうです




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


わがやの(しょぼい)朝ごはんここなん年かずっとこんな感じですが(しょぼいけど)栄養バランスはいいんだよってお話ですごはん・味噌汁おかず・フルーツそしてお茶おかずプレートぬか漬け・納豆・ちくわうるめ丸干し・海苔ぬか漬け…植物性乳酸菌とビタミンが豊富納豆…言 ... 続きを読む
わがやの(しょぼい)朝ごはん




ここなん年か
ずっとこんな感じですが
(しょぼいけど)栄養バランスは
いいんだよってお話です
朝食
ごはん・味噌汁
おかず・フルーツ
そしてお茶




おかずプレート
おかず
ぬか漬け・納豆・ちくわ
うるめ丸干し・海苔




ぬか漬け…植物性乳酸菌とビタミンが豊富
納豆…言わずと知れた超健康食品
ちくわ…高たんぱく・低脂質
うるめ丸干し…カルシウム
海苔…たんぱく質・食物繊維・葉酸




納豆には必ず青ねぎ
青ねぎ
青ねぎも納豆同様
骨粗しょう症対策になるので
最強の組み合わせ
そして白ねぎと違って緑黄色野菜
ビタミンCやβカロチンが白ねぎの2倍以上




ただ、切って保存していると

風味だけでなく栄養も失われていくので

切ったらいろんなお料理に

これでもかっ!てくらいかけます




お味噌汁も、お味噌はもちろん
具材で栄養が摂れる便利な一品
味噌汁
とは言え、朝から味噌汁のために
包丁を使うのは面倒なので
わがやの常備品
小松菜とミックスきのこが多め




<小松菜>
カルシウム・カリウム・鉄分
ビタミンC・ビタミンK・βカロチン
言わずと知れた栄養価の高い野菜
小松菜
特に、カルシウムが豊富なのが魅力で
積極的に食べるようにしているのですが
ビタミンKは、カルシウムが骨に沈着するのを助けるので
小松菜ひとつで骨粗しょう症対策に




小松菜も緑黄色野菜、そしてアブラナ科





<ミックスきのこ>
だいたい3種類をあらかじめ切って
冷凍庫で保存しています
特に積極的に摂っているのは
しいたけ、まいたけ、しめじ
きのこ
いずれもカルシウムの吸収に欠かせない
ビタミンDが多く含まれ
まいたけは免疫力アップ、しめじはオルニチンなど
お気に入りポイントがあります




そしてフルーツ
ヨーグルト
「朝の果物は金」と言われていますね
大概ヨーグルトを添えています
フルーツが硬かったかり甘くないときは
ヨーグルトソースを添えて




スーパーで売られているような
安価な牛乳やヨーグルトは
栄養より悪いものを摂っているようなもの
とも言われていますが…
ビヒダス
牛乳はキッパリ辞めたので
じゃあカルシウムは?腸活は?
とか考えたら、まったく摂らないのも心配で
トクホマークが付いたものをちょっとだけ




ヨーグルトソースも
ビタミンD入り
カルシウム(が入ったヨーグルト)と
効率よく食べられる仕組み
ビタミンD入り
まあ…これも悪いものも入っているので
嗜好品です





トップバリュのものです





最後に飲み物は麦茶
簡単だし栄養を直に摂れるので
パウダーを愛用しています
麦茶
本当はずっとこの手のほうじ茶を
愛飲していたのですが
店頭からなくなってしまって
仕方なく冬でも麦茶




でも、夏のイメージの麦茶ですが

実は冷え予防にもなるので冬でも◎

もちろんミネラル、血液をサラサラに

してくれる効能もあります




以上です
〆
量もちょうどいいです
用意も楽ちんだし
(こんなんだけど)おいしいし
毎朝たのしみなんです




決して、栄養素だけを考えて

できあがったメニューではないのですが

毎朝ほぼ似たような内容なので

ふと効能が気になり調べたところ




なかなかいいバランスだったので

やはり、幅広く満遍なく食べていると

ちゃんと栄養も摂れているものだなと

思いました




ふだん口にしているものの栄養素を

調べるのたのしいですよ

知らないより知っている方が

より、体に吸収されそうな気さえしてきます




次回はおやつ編




見てるだけで楽しいワンプレート
#ワンプレート朝食 - ブログ村ハッシュタグ
#ワンプレート朝食




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


毎日海苔を食べています長年、愛用している味付のり 毎日食べるから大入りの100枚大森屋の「味付のり100」わがやはいつもイオンで買ってます大森屋の海苔はパリッとしていて甘くなくてお醤油なしでもおいしいナニコレと思うでしょうがわがやの朝食です毎朝、焼き魚の下に海 ... 続きを読む
毎日海苔を食べています




長年、愛用している味付のり
味付けのり100
 毎日食べるから大入りの100枚




大森屋の「味付のり100」
わがやはいつもイオンで買ってます
【単品】味付け海苔 100枚 8切 大森屋 味付卓上100 味付海苔 味付のり 味つけのり 海苔 のり 徳用 ぎっしり 焼海苔 おにぎり ごはん 葉酸 大森屋 【D】 あす楽
大森屋の海苔は
パリッとしていて
甘くなくて
お醤油なしでもおいしい




ナニコレと思うでしょうが
わがやの朝食です
毎朝、焼き魚の下に
海苔を敷いて出してます
小魚
以前は、もうすこし立派な魚を
乗せていたのですが
「朝食が多い」と主人に言われるので
年々減少していき




今はもう毎朝こんな感じです
朝食
納豆は二人で1パック
魚肉ソーセージは1/6本
うるめいわし1尾
どんな罰ゲームごはん




でも、朝から食欲があることだけが

自慢だったわたしも

年々食べられなくなり

これだけですぐおなかいっぱい




それに加えてこの暑さですから
ごはんが入らない…
そんなとき
同じ棚にこれを見つけました
男梅30
おなじみ男梅(の海苔)




塩こん部長とのコラボもあるんだ〜
全種類食べてみたい
\TBSテレビ ラヴィット!で放映されました!/大森屋 バリバリ職人 焼海苔 のり しょう油 梅 こんぶ 大森屋 ノーベル くらこん おつまみ お酒 おやつ 旨口しょうゆ味 男梅味 やみつき昆布味 プレゼント【D】 あす楽




おいしかった!
そのまま
ちょっと韓国海苔風に
くしゃくしゃした感じで
もう香りから梅!!
梅干しがおすきな人なら絶対すき




100枚入りと比べると
コスパはよくないので(男梅は30枚)
今は、両方常備しています
海苔
男梅は特別なとき用




おつまみにもぴったり
おつまみ
ただ、出し方の正解がわからない
すてきな器とかあれば
居酒屋風になるのに




使った器は
もう20年以上使っている無印の
ソーサーサイズの平皿
ずっとあるって安心ですね





これもナニコレって感じですが
わたしのランチです
いつもは、前日の夕飯の残りを
丼にするのですが
お茶漬け
なにもないときは
卵かけごはんとか納豆ごはんとか
それすらないときはお茶漬けです
世の中がすべてインスタ映えの
ランチなんて信じてません
これが現実




お茶漬けの素はないですが
梅干し・鮭フレーク・塩昆布
チューブわさび・白ごま
これだけで事足ります
ランチ
そこに、男梅海苔で
追い梅干しするのがお気に入り
お茶漬けは体によくないですが
今はとにかく食べ物を体に入れないと




最後に、今日ゆいいつまともな画像
うどん
よく、日曜日のランチに
主人がつくってくれるおうどん
つゆじゃなくて釜玉なんですが
これにも男梅海苔おすすめです




すてきな器も食材もないけど

わがやはこれで元気だし

主人は痩せなくちゃいけないから

いいのいいの
(それで痩せないのふしぎ)




主人が仕事柄
いろいろもらってくるので
たまにいただく高級食材が
一際しあわせに感じるし
IMG_5519
調理するのめんどくさいから
こういうのがいい
(どれだけ料理きらいなの)




食べることは得意じゃないけど
(あと料理もか)

3食3おやつきっちり食べて

暑いけど梅パワーで元気いっぱいです




本来はすてきな食卓を載せるためのタグ
#食卓

父の梅干しが恋しい
#梅干し





↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


うれしいいただきもの髙匠と書かれたりっぱな箱わたしは食べ物に疎いので初めて聞きましたが全国に展開されている食パン専門店なんですね ドキドキオープン高級食パンはそんなに重いのか!と思ったらバターまで入っていましたでも、食パン自体もずっしりとおいしそうな重みが ... 続きを読む
うれしいいただきもの




髙匠と書かれたりっぱな箱
高匠
わたしは食べ物に疎いので
初めて聞きましたが
全国に展開されている
食パン専門店なんですね







ドキドキオープン
中身
高級食パンはそんなに重いのか!
と思ったらバターまで入っていました
でも、食パン自体もずっしりと
おいしそうな重みがありました




わがやはいつも和朝食なのですが
さっそくパン朝食
朝食
半分は冷凍し、もう半分を
ふたりで分けましたがかなり分厚い
ちょっと後悔するくらい
おなかがパンパンになりました
(あ、シャレじゃないです…)




半分はそのまま
半分はトーストしていただきました
トースト
ありきたりな感想ですが
外はカリッ中はふわっ
高級食パンを食べるのは初めてなので
比べられませんが感動のお味です




なにもつけなくても
甘味があっておいしいですが
またこの小倉バターが絶品です
小倉バター
そのまま食べられるくらい
とってもお上品な甘味なので
たくさん塗ってもパンの味のじゃまをしません
お店の人気No.1だそうです




これは…ベガにはたまらないですね
どんなパンより食いつきがよかったです
(食べさせてはいません)
ベガ
バターがだいすきなので
小倉バターに反応しているのかと思いきや
後日、冷凍したパンを袋から出しただけで
その正体を探しにウロウロしていました




楽天にもあります
高匠(たかしょう) 湯種食パン【1斤】 高級食パン お取り寄せ 焼き上げ当日発送
地域限定商品もあります




バターも小豆も国産
食パン専門店「高匠」 小倉バター ジャム スプレット 150g
その他のバターもおいしそう…




パンずきの方に

ぜひ食べていただきたい逸品です

ギフト用にもよろこばれるそう

※冒頭の箱は有料のギフトボックスです




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます


冷茶をつくり置きする習慣がありません相変わらず「アレ」がないです お茶は朝食のときしか飲みませんこの時期は冷茶がいいのですが朝だけのためにつくり置きはしません愛飲しているのはパウダー状になっているほうじ茶ですパッケージには「水でもすぐとける!」と記載して ... 続きを読む
冷茶をつくり置きする習慣がありません




相変わらず「アレ」がないです 





お茶は朝食のときしか飲みません
朝食
この時期は冷茶がいいのですが
朝だけのためにつくり置きはしません




愛飲しているのは
パウダー状になっているほうじ茶です
ほうじ茶
パッケージには
「水でもすぐとける!」と記載してありますが
変なこだわりがあって
超我流の淹れ方をあみ出しました




まずは人数分のお茶パウダーを
耐熱容器に入れます
(わがやはふたり分なので二杯)
TEA
以前はこれだけのために
ティーポットを使っていたのですが
仰々しいので今は計量カップを使っています
他のコップや器でもいいのですが
やはり注ぎ口がないとうまくいかないです





そんなわけで
新入りの計量カップが大活躍しています





そこへお湯をちょっぴり注いで
かき混ぜてパウダーを溶かします
お湯
あまりお湯を入れ過ぎると
ぬるいお茶になってしまうので
パウダーが溶けさえすればいい量でOK




そしてグラスへ
たっぷりの氷を入れます
氷
夏だろうがあたたかいお茶の方が
体にいいのでしょうが
そんなことは言っていられない暑さ
キンキンに冷やします




そこへ先ほどの
濃ゆいお茶を注ぎます
耐熱ガラスでないコップは
すこし冷ましてから注いでください

注ぐ
グラス内で濃ゆいお茶をつくって
後から氷を入れれば計量カップいらないじゃん
とお思いでしょうが
後から氷入れるとお茶が飛ぶのがいやなのです
(でも主人はその方法でつくります)




そしておみずを注いで完成
完成
キンキンだけど
ダブルウォールグラスだから
コースターもいりません

どんな場面でも使いやすい
キャンティーン(200ml)

【日本正規代理店商品】ボダム キャンティーン ダブルウォールグラスセット 0.2L( 2個セット )10109-10 Bodum CANTEEN BODUM グラス 保温 保冷





年々食欲が落ちても
朝だけはもりもり食べられたわたしも
とうとう朝もあまり食べられなくなり
ますます刑●所より質素ですが
〆
せめて体をクールダウンさせて
お茶で流し込んでいます




特にお子さんがいらっしゃるご家庭は

麦茶をつくり置きする毎日で

まったく需要なんてないでしょうが

わたしなりの冷茶のつくり方でした




夏休みで親御さんは大変なことでしょう

わたしが小学生のとき母も働いていましたが

毎日お昼を用意してくれていて

大変だったろうなあと思います
(自分がやるとなるとゾッとします)




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます