うつくしく ていねいに 暮らす

うつくしく、ていねいに暮らすための 「衣食住」「収納」「断捨離」「整理整頓」「節約」など わがやの暮らしを簡潔な記事でご紹介しています。

タグ:洗面所

わがやの洗面台の、歯ブラシコーナーちょっといい歯ブラシと歯磨き粉を、安い物に変えました(節約中)おなじみLIONの「NONIO」今まで使っていた歯磨き粉は1,000円近くでも、これは同じステイン除去系で348円テスト的に使って効果に違いがないことを確認してから切りかえまし ... 続きを読む
わがやの洗面台




の、歯ブラシコーナー
IMG_2449
ちょっといい歯ブラシと歯磨き粉




を、安い物に変えました(節約中)
IMG_3762
おなじみLIONの「NONIO」
今まで使っていた歯磨き粉は1,000円近く
でも、これは同じステイン除去系で348円
テスト的に使って効果に違いがないことを
確認してから切りかえました





ふんふふ〜ん
大幅の節約
あれ?でも歯磨き粉入れに入らないよ
IMG_3721
これ、海外製だからか
歯磨き粉入れが小さくて
入れる歯磨き粉を選ぶのです
やっぱりお高級な歯磨き粉しか買えないのか…
いい歯磨き粉は小さいあるある




歯ブラシスタンドを変えてしまいましょう
IMG_3731
ダイソー「水切りできる歯ブラシスタンド」
先月、主人と初売りに出かけて
ゆいいつ買ったものです
節約がテーマの今年らしい110円の初買い




これならどんな歯磨き粉も入りそう
IMG_3748
歯間ブラシを立てられるところも決め手でした




歯医者で歯間ブラシを勧められていたのですが
わたしは、糸ようじ派で
歯医者さんも「まあ糸ようじでもいいけど」
みたいなニュアンスだったので無視してたのですが…
IMG_3743
いよいよ歯間ブラシデビューしました
いざ、店頭で探すとなんと種類の多いことか!
でも、歯間ブラシマスターの主人が
「ぜっっったいにこれがいいよ!」と言うので




歯間が狭いビギナーのわたしは極細タイプ





ガバガバで歯間ブラシ歴の長い主人は普通タイプ

主人曰く…金属製は絶対だめ
絶対ラバー製がいい
長さが出るからキャップも付いてるコレが最強
昔からいくつも試した主人のオススメです




歯ブラシ*2
歯間ブラシ*2
歯磨き粉をセット
IMG_4198
右横にあるフックは
コップをかけられるようになっています




かけてみた
(下に水が落ちるのがいやだからかけないけど)
IMG_4208
まあ、安っぽさは否めません
あと軽いからそっと取らないと動きます
この陶器製があったら
1,000円…いえ、2,000円までなら出す!




ちなみに、歯ブラシもコストカット
IMG_3745
電動歯ブラシをやめて
奇跡の歯ブラシを試していたのですが
一本620円換算なんですよ
これなら一本168円




奇跡の歯ブラシもおすすめです
このときはまだ釈然としない感じでしたが
確かにツルツルになりました
主人もお気に入りでした(が、節約優先)





これも適当に選んだわけではなく
慎重に選んだものなのでおすすめです
歯医者さんが「上から細い毛がふさふさ出てるやつがいい」
とおっしゃっていました
ライオン システマ ハブラシ コンパクト 4列 1本 歯ブラシ やわらかめ
ライオン システマ ハブラシ コンパクト 4列 1本 歯ブラシ やわらかめ
これ「超極細毛」なんです
同じような商品が並んでいて間違ってしまいそうだけど
「薄型コンパクト」「4列ヘッド」「やわらかめ」




替えの歯間ブラシは
鏡裏収納に
無印のコップに入れて保管しています
サッと使えるようすべて切り離して
IMG_3853
【左】わたしの極細用(白)
【右】主人の普通用(オフホワイト)




【前】主人用
【後】わたし用
IMG_4206
それ専用機って気持ちいいですね
スタンドは上下にパカっと外れます
月初に洗浄して、歯ブラシも新品にするのが
わがやのルーティン




15年近く前
洗面台グッズをすべて
アンブラに揃えたのに
もういっこもなくなっちゃった
洗面台After
歯ブラシスタンドは保管してあります
ソープディッシュは他で使ってます
コップ(欠けた)とソープディッシュ(劣化)は
数年前に処分しました




After
IMG_4174
歯ブラシスタンド以外はすべて無印




ルーティンや収納を変えるのは

すきではないけれど

これでどんな歯磨き粉も使えるし

念願の(?)歯間ブラシデビューもできました




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


この年の瀬に洗濯機が壊れました「わがやは洗濯機に呪われてる」と思っていたけど実はそうでもなかったよというお話OLD紆余曲折ありましたが4台めの洗濯機は順調でした今年で7年めまだまだがんばってね!と思っていた矢先紆余曲折 この1〜2ヶ月くらいでしょうか運転中に「ガ ... 続きを読む
この年の瀬に洗濯機が壊れました




「わがやは洗濯機に呪われてる」

と思っていたけど

実はそうでもなかったよ

というお話




OLD
OLD
紆余曲折ありましたが
4台めの洗濯機は順調でした
今年で7年め
まだまだがんばってね!と思っていた矢先




紆余曲折





この1〜2ヶ月くらいでしょうか

運転中に「ガリッガリッ」みたいな

大きな音が聞こえるようになり




でも、もう点検だの修理だの

てんやわんやはコリゴリなのと

問題なく使えていたので無視していました
(もうこの時点で点検を依頼しましょう)




そのうち、だんだんその音は

激しくなり長くなり

日曜日のルーティンである

シーツを洗ったが最後、脱水できない状態に




主人が洗濯槽の下のパルセーターを開けて

点検したところ(自己責任です)

プラスチックの部分が

バリバリに割れていました




確かに、機械が壊れている音というよりも

物理的になにかが壊れている音でした

とりあえず、手動でシーツの水気を絞り

今後はどうするか…




今回お別れになった先代を
購入したのは7年前






主人が買いに走りました
(わたしは諸事情があり外に出られない身でした)

常日頃から

「壊れてからでは遅い家電No. 1は冷蔵庫と洗濯機」と

思っていましたが、断然洗濯機が格上(?)




だって、冷蔵庫は食材を

買わなければ済むけど

修理や取付の日程を待つ間

洗濯物はどんどんたまります




今日買って

今日持ち帰って

今日設置する

もうそれしかありません




わたしは、主人が買いに行ってる間
なにもなくなった防水パンのお掃除
7年ぶりにこんにちは
(画像は掃除後です)
排水パン
この師走に
こんなところまで大掃除できて
よよよよよかったわ〜




恐る恐る排水口も…
お掃除動画では「みっつに分解できる」
と言ってたけど
わがやは網々の蓋が外れただけでした
排水口
なんでもかんでも
SNSを鵜呑みにしてはいけませんね
一生懸命パイプを引っ張ってしまい
こんなところまで壊してしまったら大惨事




その間にも主人からLINEと電話が
LINE
ふつうの電気屋さんだと在庫がないので
行ったのは在庫がそのまま展示されてる
「ヤマダ電機アウトレット」
悩んでる暇はありません




同じ日立の
同じビートウォッシュの新しいVer.
さっきまで店頭に並んでいたのですが
今やわがやの廊下に
廊下
店員さんが二人がかかりで
主人の車まで運んでくださり
「一人で大丈夫ですか?」と
しきりに心配されたそうです
(一人でここまで運んできました)




設置も主人がパパパッと完了
(取説には「個人で取付ないで」と書いてあります)
洗濯機特有のブリキ?な感じではなく
なんだかスタイリッシュな素材になってました
NEW
「同じ商品だと同じような故障が起きないか?」
と、頭がよぎりましたが、消去法でコレに…
少なくとも、7年は持つ可能性があり
もし、同じような故障があっても今度はわかります




2022年8月発売の
「BW-DX90Hホワイト9kg」

日立 9.0kg洗濯乾燥機 e angle select ビートウォッシュ ホワイト BW-DX90HE2 W [BWDX90HE2W]【RNH】【DKSP】




家電なんて10〜15年は持つでしょ

と思っていましたが

少なくとも洗濯機は

稼働でカウントするそうです
点検する人は実際に何回まわしたのか
カウンターでわかるそう





メーカーが計算している寿命は

「一日一回洗濯・乾燥で7年」なんだそう

先代は7年前の11月にやってきたので

ぴったり7年!(11月から異音がしていたので)




しかも、わがやは

洋服・下着類の洗濯は一日置きですが

タオルは必ずタオルのみで

「一日一回洗濯・乾燥」するので




その他にも、おしゃれ着洗いやシーツなどの

洗濯も合わせれば、一日2回洗濯機を回している計算に

ヤマダ電機の方に「よく持ちましたね」

と言われたそう




そ、そうかー

昭和な二槽式なんて

30年くらいもちそうだけど

今の家電はもはやコンピューターですものね




だってほら!
タッチパネルですよ
わがやの洗面所が
宇宙船の操縦席みたい(頭が昭和)
スイッチ
AIですよ
スマホと繋がるんですよ
だったらいっそのこと
仕分けから畳むまでやってくれたらいいのに




そのくせ
洗剤自動投入機は
いわゆる一般的な洗剤しか
対応してくれないの
ふた
わがやの洗剤は一般的ではないので
結局手動で投入しています
量をお好みで設定できるように
してくれたらいいのに




わがやが愛用している洗剤
洗濯機も排水溝もそこまで汚れていなかったのは
これのお陰かも知れません
でも、自動投入楽ちんそうだな〜

投入されている洗剤の残量を
アプリが管理してくれて
なくなるころに
洗剤が届くのだそうびっくり




まあ、とにかくその日のうちに
わたしの中で絶対譲れない
タオルの洗濯乾燥までできてよかった
慣れているから操作もまったく同じ
時間
三大よくなった点
①洗濯乾燥の時間がグッと短くなった
②音がとっても静か
③くずとりフィルターがシンプルになった




①洗濯乾燥の時間がグッと短くなった
今まで4時間ちょっとかかっていた
洗濯乾燥が3時間ちょっとに短縮

②音がとっても静か
先代は「本当に現代の洗濯機か!?」というほど
うるさかったのですが(特に乾燥時)
今や「動いてる?」と心配するほど静か

③くずとりフィルターがシンプルになった
先代のはなかなか入り組んだ作りで
掃除するのが地味に面倒だったのですが
シュッとなって楽ちんになりました




その他にも、家電ですからきっと

節水とか節電とかエコになっているんでしょうけど

それと反比例するかの如く

寿命が短くなっているような…




てんやわんやの一日だったので
夜11時を過ぎてやっと夕飯
それを見込んではなから
「今夜はピザ」と決めておいてよかった
夕食
主人が洗濯機をつけられる人でよかった




先日ちょっと主人のこと悪く書いちゃいましたが
普段、ブログの話題なんて一切ないので
まさか読むと思ってなかったのに
まんまと読んだらしく相当凹んでいたので消しました
ケンカすると大嫌いになってしまうけど
本当は大好きなんですよ
(この洗濯機騒動はケンカの前です)





で、先代なんですけど
まだ玄関先にいます
このまま年を越します
だれか持って行ってくれないかしら
廃棄
洗濯機の廃棄は5,000円かかりますが
知り合いが部品を利用してくれるというので
引き取ってくれるのですが
持って行けるのが年明けになってからなので…




予定外の出費(と労力)でしたが

まあ…必要経費だったということで

洗濯機の大掃除も省かれたし

呪われているわけではなかったし
(でも、年の瀬なあたりやっぱり呪われて…)




これからは、5年くらい使ったら

そろそろ新しいものを検討して

7年経つまでには買いかえようと思います

いやー、勉強になりました




-----------------------------------------------------------------




今年は、父やベガのことで

暗い記事が多く

最後までドタバタで

本当、激動の一年でしたが




もうひとつ年末に

わたしの身体のことで

暗いような明るいような

明るくなったような?出来事があり
冒頭の「外出できない身」がソレです




今後、みなさまも経験する

可能性が高いものなので

年明けから連載しようと思います

※体は元気いっぱいです




来年は明るい記事ばかりだといいな

明日、主人と家中のカーテンを洗濯して

10月からスタートした大掃除もフィニッシュ

さっそくこの新しい洗濯機がフル稼働です
洗面所




今年一年間

本当にありがとうございました

来年もまたよろしくお願いいたします

よいお年をお迎えくださいませ




#洗濯機

#洗面所

#シンプルライフ




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


わがやの洗面台鏡裏が収納になっています春先、梅雨ごろ…からでしょうか?開ける度になんか匂います気のせいかな?と思いましたが日に日に匂いが増すばかり犯人は、昨年新規導入した主人のカミソリでした こちらに鏡裏収納の詳細も載ってます嗚呼…新しいものは快適さもある ... 続きを読む
わがやの洗面台




鏡裏が収納になっています
洗面所
春先、梅雨ごろ…からでしょうか?
開ける度になんか匂います
気のせいかな?と思いましたが
日に日に匂いが増すばかり




犯人は、昨年新規導入した
主人のカミソリでした

こちらに鏡裏収納の詳細も載ってます




嗚呼…新しいものは
快適さもあるけれど
新たな悩みも増えますね
消毒
洗い直しても
アルコールを吹き付けてもダメ
やはり熱湯消毒が最強でした
(自己責任です)




それ以来、使用後すぐに収納せず
洗面台で乾かしてもらうようにしました
朝、主人が使ったら洗って洗面台に置き
夕方、わたしが鏡裏収納にしまうパターン
乾燥
日中、洗面台を使うたびに
目に入るコレ
だんだんとストレスになり
カミソリホルダーの導入を検討しました




世の中にたくさんはびこるカミソリホルダー
わたしに選ばれてのはこちら
パケ
ダイヤコーポレーションの「カミソリ専用ホルダー」




楽天だとブルーしかありませんでした
ダイヤコーポレーション カミソリ専用ホルダー 吸盤タイプ




わがやが購入したのはグレー
Amazonで480円(送料無料)





吸盤タイプです
ホルダー
世の中にはマグネット式が多く
(探しているからそう感じるだけかな)
吸盤タイプで一番シンプルだと思います




これでお悩み解決!
あとはタイルに貼るだけ…
と思ったら
わがやのタイルが横に細長かった
タイル
20年近く見てきたのに
もう頭の中は「吸盤!」になっており
タイルの形なんて
気づかなかった




もう返品できないので貼ってみた
吸盤
当然はみ出てしまうけれど
ふつうに付いてくれました
(自己責任です)




そして、カミソリを乗せるだけ
設置
挟むタイプもありますが
絶対この方が楽
置くだけですもん




なので、吸盤に負担がかかることもなく
一ヶ月くらい使用していますが
落ちることもありません
(自己責任です)
完成
落ちたときのことも考えて
ちょっと低めに設置しましたが
主人が「ポン」て置くのに
ちょうどいい高さかと(想像しています)




極力、ホテルライクを目指していた
洗面台だけど仕方ない
人間が生活しているのですもの
洗面台
見た目と快適さは
なかなか比例してくれませんが
少しでも理想に近づくように…




よそのお宅の洗面所見るのなんかすき
#洗面所

#収納

#モノトーン




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏 

 

わがやの洗面所洗面台と洗濯機とゴミ箱と洗濯物を入れるカゴと…小物類も必要最小限に抑えており洗面所には時計がありません右側にあるお風呂の時計と向かい側にある寝室の時計があるのでどうしても時間が知りたければちょっと移動すれば見ることができますでも、洗面所にい ... 続きを読む
わがやの洗面所




洗面台と洗濯機と
ゴミ箱と洗濯物を入れるカゴと…
小物類も必要最小限に抑えており
洗面所には時計がありません
洗面所
右側にあるお風呂の時計と
向かい側にある寝室の時計があるので
どうしても時間が知りたければ
ちょっと移動すれば見ることができます




でも、洗面所にいるイコール
ちょっと急いでいることが多いんですよね
Before
朝の洗顔時、歯を磨いたり、洗濯したり
メイクしたり、お風呂上がりのケアや
髪を乾かしていとき…
チラッと時計が視覚に入ってほしい




「あったらいいな」
でも「なくても生活はできる」
そんなものってなかなか買いませんね
でも、ついに買いました
無印
無印で(意外と他に時計選べるお店ない)
無印はたくさん置き時計があるので
店頭で実際に手にとって
消去法でこちらに決めました







<他の時計の消去理由>

アナログの方が視覚で時間がわかるので
デジタルという選択はなし






おなじみ「駅の時計」
デザインはすきですが
水まわりには合わないので却下






かと言って
お風呂用は「お風呂用!」て感じなので却下
パッと見は購入したものに似てますが
実物は「お風呂用!」て感じです

でも、水気を気にするのであれば
もちろん防水なので(完全防水ではありません)
こちらのほうが無難です
フック付きなので置く場所がない場合も◎




一瞬こちらに決めかけたのですが
(上から見るので高さがあっていい◎)
ボタン電池なのでやめました
(家にストックがある乾電池が便利)

ボタン電池はいろんなサイズがあるので
これだけのために調べて
買わなきゃいけないので
意外と面倒です




ようやく選び抜かれて
わがやにやってきた置き時計
洗面台
洗面台の端っこに設置しましたが
つるんっとしたデザインで
水まわりにも合います
コンパクトだけど、文字盤が見やすくて◎




アラームは上部のぽっち
スヌーズとライトは右横のぽっち
黒い部分で時刻を合わせます
裏
ふだんは、寝室の目覚まし時計と
スマホのアラームで起床していますが
絶対寝坊できないときは
こちらも設定しておけば安心
でも、絶対寝坊できないようなときは
だいたいアラームが鳴る前に起きちゃいませんか




ライトは下側が点きます
ライト
秒針だけ黄色なので
時間を見るときのじゃまをしません
カチカチ音がしないサーって
流れる秒針で寝室にもぴったり




わがやの寝室の目覚まし時計は
ヤコブセンなのですが
ちょっと雰囲気が似ているでしょうか
(大きさは全然ちがいますが)
ヤコブセン
これを洗面所で使用している方も
いらっしゃいますね







左から…
歯ブラシスタンド
うがい用コップ
ハンドソープ
時計
〆
歯ブラシスタンド以外は
すべて無印です
歯ブラシスタンドはアンブラ
12年近く使っていますがピカピカです




水まわりにあっても
不自然ではなく
主張もしておらず
全体
さりげなく時間を
アピールしてくれる存在




そんなものがなくとも

常に5分前行動を心がけたいですが

そこそこ長年生きてきても

一向に改善されないので

導入してよかったアイテムです




収納やインテリアなど参考になります
洗面所 - ブログ村ハッシュタグ
#洗面所




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏 

 

わがやの洗面台横すごくスリムな棚が上下にあります上段は家中のタオルバスタオルもサニタリー用もキッチン用もぜんぶぜんぶここ(30枚)そして下段は洗剤類上にちょこっとタオルがありますが使わないけどとっておきたいタオル類ですここがちょっともったいない使い方なので ... 続きを読む
わがやの洗面台横




すごくスリムな棚が上下にあります
洗面所





上段は家中のタオル
タオル庫
バスタオルも
サニタリー用も
キッチン用も
ぜんぶぜんぶここ(30枚)




そして下段は洗剤類
Before
上にちょこっとタオルがありますが
使わないけどとっておきたいタオル類です
ここがちょっともったいない使い方なので
改善することにしました




と言うよりも
洗濯洗剤がでーっかくなったので
棚に入らなくなってしまったのです
アリエール
今CMでやっている
「煮沸レベルの消臭」ってやつです
どれくらいおおきいかというと




いわゆるコンパクト洗剤と
比べるとこれくらい
比較
重い・デカイ・詰めかえ大変
三重苦なのですが
この時期になるとなんの洗剤を
使っても洗濯物がにおうんですよね




どんなに消臭に効果があるものもだめ
柔軟剤をやめてもだめ
(柔軟剤は逆効果だそうです)
業務用の洗濯槽クリーナーを使ってもだめ
洗濯機
メーカーさんに
洗濯機を見てもらう機会があったので
洗濯槽の裏側を見てもらったのですが
「すこぶるきれいです」と言われたのですが…




ちなみに4年使っています
この洗濯機になってからくさいです
やっぱりわがやは洗濯機に呪われてる






「どうせ今回もだめなんだろうな」と思いつつ
最新の洗剤を試さずにはいられない
収納するものが変われば
収納する場所も変えなくてはいけません
空
棚板を移動する作業はきらいですが
いったん物を出してダボを動かして
ついでに棚を拭いて
そしてまた物を元に戻して…




After
After
タオルの収納を上に移動した分
背が高い洗剤も楽々入るようなりました




タオル収納(上から二段分)
タオル部分
独身時代に使っていた
バスタオルやバスマット
いただきもののハンドタオルたち
(このサイズ使うときない)




この中でゆいいつ使っているのは
週に一回だけお風呂に持ち込むタオルのみ
(今は水色になりました)






じゃあ、せめて古くさいバスタオルやマットは
処分すれば…とも思うのですが
水びたしになることがあるかも知れないし
ずぶ濡れのにゃんこに出会うかも知れにゃいし
ベガ
こどものころはベガをお風呂に入れていたので
そのときもこのバスタオル使っていました
でも、にゃんこはお風呂なんて入れなくても
一生いいにおいなので入れにゃいでください
当時は無知でした




洗剤収納(下から二段分)
洗剤部分
今までどんな柔軟剤も背が高過ぎて
下から2段めには入れらなかったのですが
洗剤と並べて置けるようになりました
今回高さを変えたのはそこだけ
一番下は変えていません





些細なことなんですけど
いつも洗剤の高さを気にして購入したり
ストックを折り曲げて入れたりしていたので
長年のストレスがなくなったのはかなり大きい
After
上:柔軟剤/洗剤
下:おしゃれ洗剤/水ピカの原液

奥にはそれらのストックや
ハンドソープやモンダミンなど
洗面所で使うもののストック類




肝心の「煮沸レベルの消臭」は

まあ、こんなもんかなレベルです

夏の方が洗濯自体は楽なんですけど

早く乾燥する時期にならないかな




毎年、夏になると

新発売の消臭系ものは

近所のお店の棚からごっそり消えます

もしかしたらこの辺の水質が悪いのでしょうか




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます