うつくしく ていねいに 暮らす

うつくしく、ていねいに暮らすための 「衣食住」「収納」「断捨離」「整理整頓」「節約」など わがやの暮らしを簡潔な記事でご紹介しています。

タグ:長野

2月8日に旅立った父の記録前回はこちら  父は長野の山奥で生まれ育ちました時代的にも少し複雑な家庭事情もあり楽しい少年時代だったかは知りませんが大都会の大学へ入り母と出会いふたりのかわいい娘に恵まれ自分の会社を設立しバブル期で裕福だった時代もあり家族4人でた ... 続きを読む
2月8日に旅立った父の記録




前回はこちら
 




父は長野の山奥で生まれ育ちました

時代的にも

少し複雑な家庭事情もあり

楽しい少年時代だったかは知りませんが
IMG_0951




大都会の大学へ入り

母と出会い

ふたりのかわいい娘に恵まれ

自分の会社を設立し




バブル期で

裕福だった時代もあり

家族4人で

たくさんの思い出をつくり





やがて娘たちは

おのおの

しっかりしたパートナーに恵まれ




たった一人だったけれど

孫娘は大のおじいちゃんずきで

毎月みんなで集まり

お誕生日やイベントを楽しみ
20110709




病気になってしまったことと

世の中がコロナ禍になってしまったことは

残念だったけれど

最後に念願の山生活をし




みんなにお別れをして

お別れの準備をして

最期は、自宅で

最愛の妻に看病してもらい




苦しかったり痛かったりもなく

平均寿命まで全うし

遺言通り

7人に見送られ




娘のわたしが言うのも

おかしいかも知れませんが

お父さん

なかなかいい人生だったじゃん




と思います




父の少年時代の話

もっと聞きたかったなー

と今更ながら後悔していますが




長野のきれいな空気と

大都会の雑踏と




蛍の光と

スマホを操る時代




どちらも堪能できたなんてすごい

80年間てすごいなー

と思います




当時は不便とか感じていなかった

昭和の暮らし

わたしはだいすきでした

家族4人で過ごした昭和の一軒家




洗面台もシャワーもなくて

やっとエアコンが一台やってきて

父が居間につけてくれて

わたしが破った襖を

母が千代紙を貼って隠してた




そんな時代




過去に戻りたいとは

思わないけれど

そのときの風景を

もう一度見てみたい




そう思えるのは




父と母が愛情たっぷりに

わたしを育ててくれたから




家族がだいすきな子に

育ててくれてありがとう

今も昔も幸せと思えるのは

父のお陰です
IMG_1030




------------------------------------------------




大してドラマティックだったわけでもなく

なんのおもしろ味もない話を

つらつらと書いただけですが

お付き合いくださりありがとうございました




人それぞれ

落ち着いたり、前を向く方法が

あると思うのですが

わたしは、書くことによって

心が整った気がします




これで通常営業になる予定だったのですが

また愛しい人のことを

綴らなくてはならなくなりました

嗚呼…神さまは時にいじわるですね




初回はこちら





↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


2月8日に旅立った父の記録前回はこちら 【2018.3.10】父の退院祝い 「実は癌だった」とようやく真実を教えてくれました驚きよりも「あー、なるほど」と、腑に落ちなかった部分に納得がいきました「本人への告知」をどうするかではなくわがやの場合「家族への告知」でした言 ... 続きを読む
2月8日に旅立った父の記録




前回はこちら
 





【2018.3.10】




父の退院祝い






「実は癌だった」と

ようやく真実を教えてくれました

驚きよりも

「あー、なるほど」




と、腑に落ちなかった部分に

納得がいきました

「本人への告知」をどうするかではなく

わがやの場合「家族への告知」でした




言ってしまった方が

すっきりするのに

父は、母とおば以外には内緒にして

手術へ挑む決心をしたのです




「胆のう癌」

あまり聞き慣れない名前

女優の川島なお美さんが患った病気です




他の臓器と比べて

奥まっているので

発見も手術もとても難しいらしく

(だからあんなに時間かかったのですね)




でも「先生がきれいに取り除いてくれたよ」と…




その通り、その後は順調なようでした

一度、癌を患ってしまったら

定期検診は避けられないですが

毎回「異常なし」と言われ安心していたようです




しかし

その年の父の日に

また別の告白をしてきました

「おれ山に住む」




えええー






父は長野の出身です

わたしも子どものころ

なん度も連れて行ってもらったので

だいすきな長野




父の生家は山奥になるのですが

その近くに春夏の間だけ

ショートステイできる施設があり

そこを「もう借りた」と(事後報告)(定期)




父はガンコなので

もうみんな諦め顔でした

大手術をしてなにかを悟ってしまったのか

余生をすきに過ごしたくなったのか




そのときは体のこともあり心配でしたが

その5年後に亡くなるのですから

今は、父の最後のわがままを聞いてあげて

よかったなって思えます




ドキッとする出だしですが
その年の夏に主人が単独で
山を偵察に行きました







父は5人家族でした

両親(わたしの祖父母)はもちろん

ふたりの弟も亡くしています




一番下の弟はまだ58歳で

ずっと癌で闘病していましたが

2011年に亡くなりました




上の弟は一昨年亡くなりました

コロナ禍だったので父と同じくひっそりと

兄である父ですら後日

お線香をあげに行っただけです




父がどう考えていたかはわかりませんが

家族の中で自分だけが残ったきもちは

どうだったでしょう

おとうさんがんばったね




その5人で過ごした故郷で

最後に思う存分

だいすきな山ライフをさせてあげてもいいかな

そう思えました




それから父の東京⇄長野の生活が始まります

いつものパーティーと定期検診のために

月に一度だけ下山してくる生活




そしてわたしはその年の秋に
主人と山を訪れました
一度はこんな経験も悪くないなと…
両親とわがやと、4人でのいい思い出です







はじめは「単身赴任」だったのですが

そのうち母まで連れて行くようになり

コロナ禍になってもその生活はつづきました




移動規制もある時期でしたし

高齢者の父母への感染も心配でしたし

なにより、持病がある人の罹患は

恐怖でした




自粛していて欲しかったのですが

それでも

わたしの目を盗んで行き来をしていました

わたしに言うと怒られるからこっそりと…




在し日の父と父が耕した畑
ここで童心にかえっていたのでしょうか

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_a38





なんとかコロナをかいくぐり

冬は閉山してずっと東京にいるので

2020年の冬を迎えるころ

今年一年無事に過ごせた…




と、思っていたのに

父から転移を知らせるメールが届きました




---------------------------------------------------------------




きょう3/8は旅立って

ちょうど一ヶ月の月命日なので

実家へお線香をあげに行ってきました

めいっこの誕生日でもあります




とてもなかよしな
「おじいちゃんと孫」だったので
縁がある日を選んだのでしょうか
IMG_0694





お花や弔電など
お悔やみが次々と届いているようでした
わたしがいる間にも
母のLINEや電話がよく鳴っていました
IMG_0680





お昼にいただいたお蕎麦も
長野の同級生が送ってきたもの
その山の施設の管理人でもあったので
父と母が大変お世話になった方です
IMG_0688
これは「とうじそば」というスタイル
なのですが(汁の中に籠でそばを投じて温めて食べる)
父が生まれ育った場所の郷土料理です




「最後にもう一度

蕎麦を食べさせてあげてください」

と送ってくださったので

父にお供えしてからいただきました




初回はこちら





次回はこちら





↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます🙏


11/23(土)実家にてボジョレーヌーボー解禁パーティーをしました。クリスマスだわー干し柿だわーたくあんだわー一気に年末のよそおいだった実家父の「別荘」である山も冬の間は閉山となるのでたくさんの戦利品をかかえ下山してきていました。「本日のごちそう」父の畑で収穫 ... 続きを読む
11/23(土)




実家にて

ボジョレーヌーボー

解禁パーティーをしました。




クリスマスだわー
干し柿だわー
たくあんだわー
一気に年末のよそおいだった実家
〆
父の「別荘」である山も
冬の間は閉山となるので
たくさんの戦利品をかかえ
下山してきていました。




「本日のごちそう」
ごちそう
父の畑で収穫したじゃがいものコロッケ
かぼちゃスープ、花豆、お漬物
東京産(?)はおばがこしらえたカナッペだけです。




スイーツはチョコレートケーキ
スイーツ
濃厚でワインにも合うチョコレート
(ふつうにコーヒーで食べたけど)




「本日の戦利品」
戦利品
野沢菜、りんごなど「ザ・信州」




わたしからはめいっこへ
理紗スカート
ほしがっていた
冬用のフレアスカートのお下がり




この日

めいっこの大学合格の通知が来たので

ワインよりもめでたいパーティーになりました。

来年、めいっこはJDヌーボーとなります。




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます


 

10/19(土)実家にて、ちょっぴり早いハロウィンパーティーでした。その前に実家近くの美容院へさすがに仮装はできないのでふつうの格好で行きました。実家はそれはもうハロウィンづくしでした。わたしはそのマメさ加減をどうして継承しなかったのだろうかぼちゃは父の畑(趣 ... 続きを読む
10/19(土)




実家にて、ちょっぴり早い

ハロウィンパーティーでした。




その前に実家近くの美容院へ
美容院
さすがに仮装はできないので
ふつうの格好で行きました。




実家はそれはもうハロウィンづくしでした。
ハロウィン
わたしはそのマメさ加減を
どうして継承しなかったのだろう




かぼちゃは父の畑(趣味)の作品です。
かぼちゃ
飾り付けも父だそうです。




この長ほそいのも父作のかぼちゃ
かぼちゃ2
わたしがこどものころは
無口で厳格だった父
いったいどんな顔して
これをこしらえていたのか




「本日のごちそう」
ごちそう
かぼちゃもきのこもワインも
メイドイン長野の秋づくし




ハロウィンですから
もちろんおかしも
スイーツ
信濃の名作シナノスイートとピノ
おかしは美容院でくれました。




「本日の戦利品」
戦利品
塩ようかんも信州の特産
「敵に塩を送る」の塩です。




本番までずいぶん日にちがありますが
ハロウィン2
もうすっかりハロウィンは
終了気分です。




今年のハロウィンは

ぜひホームパーティーで

おとなしくやりましょう?

じゅうぶんたのしいですよ




↓応援クリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

ありがとうございます